Quantcast
Channel: タンブラー

"電気グルーヴというテクノバンドがあります。紆余曲折のすえ、現在のメンバーは石野卓球とピエール瀧。石野卓球が創造する音楽は高く評価され、世界的に有名なDJ...

“電気グルーヴというテクノバンドがあります。紆余曲折のすえ、現在のメンバーは石野卓球とピエール瀧。石野卓球が創造する音楽は高く評価され、世界的に有名なDJでもあります。ピエール瀧と言えば、バンドでは楽器が弾けない人であり、かぶり物をして変な踊りを踊っている人であり、最近はCMで加齢臭がくさいパパだったり、大河ドラマの役者だったりする人です。逸話と言えば、ステージで綿飴をつくって配ったこととか、ドラエ...

View Article


今日の昼間にあるお店でお買い物をしたときには、自分はお買い物を「客と店員が協力して、お互いが最高の結果を目指す共同作業である」と捉えているのではないか、と...

今日の昼間にあるお店でお買い物をしたときには、自分はお買い物を「客と店員が協力して、お互いが最高の結果を目指す共同作業である」と捉えているのではないか、という言語化が脳内で発生した。人によっては「店員が最上の努力をもって、客の最高の体験の目指す」と捉えていそうな気がする。https://github.com/june29/japonica/issues/8#issuecomment-364665441

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Photo

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Photo

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

livingpursuit: While Mom is Sleeping by Nikolai Zinoviev

livingpursuit:While Mom is Sleeping by Nikolai Zinoviev

View Article


べつに、何でもかんでも組織や社会のせいにして個人の責任をうやむやにせよと言いたいわけではない。問題の本質を深掘りしていくと、組織やシステムのせいである場合...

べつに、何でもかんでも組織や社会のせいにして個人の責任をうやむやにせよと言いたいわけではない。問題の本質を深掘りしていくと、組織やシステムのせいである場合も、個人のせいである場合も、どちらもありうると思ってる。大事なのは、「個人のせいにすればいい」あるいは「システムのせいにすればいい」のどちらか片方に決めつけてしまうという思考停止、をしないこと、ちゃんと問題の本質を理解すること、だと思う。

View Article

yaruo:...

yaruo:“江戸時代、そば屋はお寺の代表的な副業だった。今もそば屋に○○庵という名が多いのはその名残だ。当時は坊主が店頭でそばを打ち、お客の気を引いたという。そういえば、深大寺そばという名物もある。”— 坊主が笑う“儲かる副業” | お金・給料の新常識へぇーーーーーー、って懐かしいなあ (via yaruo) (via natirup, jinon) 2009-03-29(via...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

mcsgsym:橋本奈々未

mcsgsym:橋本奈々未

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Photo

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Photo

View Article

taizooo: dsbd は何時戻って来ても、何も変わってなくて、イイ。

taizooo:dsbd は何時戻って来ても、何も変わってなくて、イイ。

View Article

ものづくりに励む意味

4point5:君を笑顔にするための魔法を探しているのさ。さらに読むAでもBでもないってのはありそうで、AでありBである。

View Article

clnmn: “「本好きに本を贈るのは地雷。贈るべきは栞である」っていうのプレゼントの選び方として参考にすると良いと思う。” —...

clnmn:“「本好きに本を贈るのは地雷。贈るべきは栞である」っていうのプレゼントの選び方として参考にすると良いと思う。”— 太刀川るいさんはTwitterを使っています (via hutaba)

View Article


yaruo: “「ウサインボルトは100mを9.6秒で走れるからフルマラソンを1時間8分で走れる」みたいなスケジュールを立てるのやめろ” —...

yaruo:“「ウサインボルトは100mを9.6秒で走れるからフルマラソンを1時間8分で走れる」みたいなスケジュールを立てるのやめろ”— Twitter / xamethyx (via y-kasa)

View Article

就職活動を通じてアイデンティティが消えた

4point5:社会人25年目から一言というツイートが話題になっているようです。個人的に、社会人ってくくり、あんまり好きじゃないんですよね。もちろん便宜的に使うこともあるのかもしれないですが。じゃあ修士課程の人は社会の一員ではないのか、仮に給料をもらうことが社会人の条件ならば、博士課程や企業の研究者は社会人なのか、とかね。例えば税金を収めているとか、あるいは、年金を支払っているとか、そういうことなん...

View Article


"回収した伏線だけが、伏線になれる。だから、伏線はすべて回収できる。セブンイレブンの牛丼を温める。いつもよりおいしく感じる。これを伏線にして、生きることで...

“回収した伏線だけが、伏線になれる。だから、伏線はすべて回収できる。セブンイレブンの牛丼を温める。いつもよりおいしく感じる。これを伏線にして、生きることで回収していく。” - 2020/04/01|shikakun|note

View Article

"ぼくがある人のツイートを見ないようにしていることは、ぼくがその人を嫌っていることを意味しない。ある人と付き合っていくときに、その人のすべてを愛して受け止...

“ぼくがある人のツイートを見ないようにしていることは、ぼくがその人を嫌っていることを意味しない。ある人と付き合っていくときに、その人のすべてを愛して受け止める必要も義理もないのだ。” - Social Distancing と 2020 年 - #june29jp

View Article


"たとえ、開発するソフトウェアが複雑でなくても、自分自身で機能を作り終えたことを確信するためには、私自身はテストファースト開発しかないと思っているからです。"

“たとえ、開発するソフトウェアが複雑でなくても、自分自身で機能を作り終えたことを確信するためには、私自身はテストファースト開発しかないと思っているからです。” - メルペイで一年間プログラミングしました:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):SSブログ

View Article

パーソナル・コンピュータの販売の際によく用いられる、この「ユーザーに力を与える(Empowering...

パーソナル・コンピュータの販売の際によく用いられる、この「ユーザーに力を与える(Empowering...

View Article

ユーザーに「力を与える」というレトリックは、それ自体が勝ち組、負け組のようなパワーゲーム的な価値観を含んでいる。力を与えられた人は、自由になることもあるが...

ユーザーに「力を与える」というレトリックは、それ自体が勝ち組、負け組のようなパワーゲーム的な価値観を含んでいる。力を与えられた人は、自由になることもあるが、それよりもむしろ権威的になりがちで、コンピュータによって「エンパワーされた進歩人は優れている(使いこなしていない人は劣っている)」というエリート主義や優生思想にも陥りやすい。また、商業主義の世界では当たり前のことであるが、こうしたレトリックは商品...

View Article